2月の臨時休業日をお知らせします。
2月10日・24日は臨時休業とさせて頂きます。
また2月17日に息楽塾という呼吸のワークショップを開催します。
テーマは「自然呼吸」です。
呼吸法や身体のワークを通して自然な呼吸を通して、身体の「楽」な状態を体感していきます
詳細はこちらのページをご参照ください。
お手数おかけしますが、何卒宜しくお願い致します。
はり・きゅう・整体
みちびき治療院
堀内 翔吾
TEL:0964-31-0149
2月の臨時休業日をお知らせします。
2月10日・24日は臨時休業とさせて頂きます。
また2月17日に息楽塾という呼吸のワークショップを開催します。
テーマは「自然呼吸」です。
呼吸法や身体のワークを通して自然な呼吸を通して、身体の「楽」な状態を体感していきます
詳細はこちらのページをご参照ください。
お手数おかけしますが、何卒宜しくお願い致します。
はり・きゅう・整体
みちびき治療院
堀内 翔吾
TEL:0964-31-0149
明けましておめでとうございます。
昨年来院された方々、ありがとうございます。
今年も皆さんの「楽」につながるよう、精進してまいります。
1月は2日より営業しておりますが
施術以外にも1月27日に息楽塾という呼吸のワークショップを開催します。
テーマは「肩甲骨」です。
肩甲骨を開放されると呼吸が通り、身体が楽になります。
呼吸法や身体の調整法を通して身体の「楽」を体感していきます。
詳細は下記をご覧ください。
本年も宜しくお願い致します。
11月25日に息楽塾を開催しました。
テーマは「背中」です。
呼吸法を通して背中が開放されると呼吸が身体の中心を通り、全身を循環する「深い呼吸」となります。
参加者の方からも「背中が柔らかくなった」「呼吸が長く吸って、吐けるようになった」「身体が温かくなってきた」などの声がありました。
身体が楽な状態は頭で考えて覚えるというより動きを通して体感するとそこにいやすくなります。
次回は12月23日に開催予定です。
いつもお世話になっております。
当院のお盆の営業についてですが、通常通り営業しております。
16日の木曜日は通常通りお休みです。
今年に入ってから月に2回程、日曜日を臨時休業をさせて頂き、呼吸(息養生)を学んでいます。
最近では月1回程息楽塾という呼吸のワークショップを開催し、皆さんにシェアする機会を増やしております。
8月は19日に開催予定です。
詳細はこちら
息楽塾
また、8月から個人セッションの枠も作りました
息楽塾 養生個人セッション
休業が増えて皆様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、その分学んできた事をシェアし、皆様に呼吸に触れて頂き、楽を体感してもらえるよう精進していきます。
6月24日と7月29日に第5回息楽塾を開催します。
詳細はこちらのページに掲載してあります。
去年の12月から息楽塾という呼吸のワークショップを月1で開催しています。
なぜ呼吸かというと人なら誰にでも共通する事だからです。
生きてる人で呼吸していない人はいないですよね。
それだけ誰にでもある身近な存在ですが、生きている中であまり学ぶ機会がほとんどない所でもあります。
しかし、この呼吸によってその人の心身の状態が決まると言っていいほど重要な物です。
こちらの院にくる人は腰痛や肩こり、頭痛、神経痛、不眠など様々な症状を抱えていますが、院にくる人全てに共通するのは、呼吸にエラーを起こしているという事です。
そうゆう私も呼吸にエラーを起こし、様々な症状に悩まされてきた一人でした。
3年前まで坐骨神経痛や腰痛、首の痛み、めまいなど様々な症状を抱えながら仕事をしていましたが、今は症状に悩まされる事はありません。
自分の身体が楽になって
「これをしらずに症状で悩むのはもったいないな」
と思いました。
この3年間で特別な施術を受けた訳でも、特別なサプリメントを飲んだ訳でもなく
呼吸を通して身体にとって楽な動きを体感し、日常生活に活かしてきただけです。
簡単にゆうと身体と仲良くなりました。
呼吸は身体と仲良くなる為の全てを教えてくれます。
身体が乱れる時は必ず呼吸もエラーを起こし、呼吸という土台が崩れれば様々な不調が生まれてきます。
その不調一つ一つにアプローチして良くなったとしても、土台が崩れたままだとまた次の不調が生まれる。
この繰り返しを止められるのは、名医でも、治療の名人でも、ましてや私でもなく、あなた自身です。
息を通して身体の楽を体感し、その人の日常に活かす。
それが息楽塾の目的です。
なんとなく息が浅い気がする、止まっているような感じもあるけど、どうすればいいのかわからない。
「楽」な呼吸を体感したい人は是非お待ちしてます。
5月20日に第4回息楽塾を開催しました。
テーマは「足」です
5つのワークを通して足をつくり、地に足がつく感覚を体感してもらいました。
今回は仰向けで深呼吸をしてもらい、ワークを行う前後での違いを体感してもらいました。
深呼吸で大事になってくるのはお腹の動きです。
最初の内は参加者のほとんどがお腹が呼吸の時に上手く動いていませんでしたが、ワークを行った後は息を吸うとお腹が膨らみ、吐くとしぼむ「プクぺタ」の動きが出るようになりました。
お腹の動きが変わると参加者の皆さんが肩こりや頭痛がなくなった、足の重さが消えた、お腹周りがすっきりしたなどの変化を体感されてました。
足の使い方が変わるとお腹の動きが変化します。
ちゃんと息を吸って、吐ける
口でいうのは簡単かもしれませんが、それが出来ない事が多くの不具合を生み出している事に気付いてほしい。
息楽塾では腰痛、肩こりなどの不調を治す事が目的ではなく、呼吸を通して自分の身体と会話し、身体と仲良くなって楽に日常生活を過ごせるようになる事を目的としています。
次回は6月24日に開催予定です。
5月20日に息楽塾を開催します。
テーマは「足」です。
足を作ると日常生活での腰や肩などにかかる負担が少なくなり、腰痛や肩こりなどの不調が楽になります。
今回は呼吸法や動きのワークを通して「地に足がつく」感覚を体感してもらいます。
息楽塾も今回で4回目となりますが、今まで出来なかったあぐらをかけるようになった、
肩こりを感じなくなった、凝りづらくなって仕事で疲れなくなったなどの声を頂いております。
息楽塾では自分で動きながら身体や呼吸を整えていきますので、施術では味わえない感覚を
体感する事ができます。
詳細は下記のページをご参照ください
今週の日曜日に息楽塾を開催しました。
テーマは「横隔膜と楽な姿勢」です。
横隔膜を開放する動きを行った後、その感覚を消さないように立った時に身体はどうなのかを体感してもらいました。
参加者からは「今までより立っているのが楽」、「呼吸が深くなった」、「手足の力みが取れ、暖かくなった」などの感想を頂きました。
立っている状態や座っている状態は動きがない状態いわば0の状態です。
人間は動く生き物、形状変化を繰り返す生き物だと考えると0の状態が楽ではないと動いた時に身体が痛めるリスクは高くなります。
自分で楽な姿勢をみつける事が出来ると動いた時に息が止まる事が少なくなる為、自然と身体は楽になります。
このような事はいくら知識として得ても、体感を伴わなければ実践(日常)には活かせません。
体感してみて実践する
この繰り返しによって、日常生活が変化すると思っています。
今後とも体感する場を作っていきたいです。
1月28日は研修に参加する為、臨時休業とさせて頂きます。
お手数おかけしますが宜しくお願い致します。
2月4日に呼吸のワークショップを開催します。
まだ枠は空いておりますので参加をご希望の方はご連絡ください。
【腰痛・肩こりを根本的に解決させる! 第2回息楽塾~“横隔膜を使って体が楽な姿勢を知る”】
【日時】
2018年2月4日(日)10:30~12:00
【場所】
はり・きゅう・マッサージみちびき治療院
熊本県宇土市古保里町666
…
【料金】
3000円 (現地現金払い)
【持ち物】
動きやすい格好、筆記用具、水分
※ヨガマットはこちらでご用意しますが
持参して頂いても構わないです。
【定員】
4名(先着順)
【対象】
・身体に痛みや不都合のあり、根本的に変化させたい方
・呼吸に興味のある方
・様々な健康法を試しているが、中々良くならない方
など。
【詳細・申し込み方法】
電話かメールでお申し込みください。
電話:0964-31-0149
メール : horiuchi.personal@gmail.com
2月4日の第2回息楽塾を開催します。
テーマは「横隔膜と姿勢」です。
横隔膜を開放して使う感覚を様々な動きを通して身体に入力し、自分の心地よくて楽な姿勢を見つけていく内容ですが、横隔膜で使って呼吸が出来るようになると一体どのような症状が改善するのでしょうか。
その答えを考えてみたのですが、横隔膜を使う感覚はかなり根源的でベースとなる物ですので、全ての症状に関係しますが、代表的な物を上げていきたいと思います。
①腰痛や肩こり、手足の関節の痛み
横隔膜を充分に使えるようになると手足の力みが抜けますので、手足の根元になる腰痛や肩こりが楽になります。手足の力みが抜けるという事は骨や関節にかかる負担も少なくなりますので、膝や股関節、肘、手首の痛みも変化していきます。
②顎関節症、アレルギー性鼻炎など
横隔膜を使う感覚を入力すると顎周りの緊張も取れるので、顎関節症などの症状は楽になります。また、顎関節及び頭顔面部の緊張が抜けると熱処理も上手く出来るようになる為、アレルギー性鼻炎などの症状も楽になります。
ワークショップでは楽な姿勢とともに顎の力みが取れるポジションも見つけていきます。
③免疫疾患
横隔膜を開放して身体の中心で呼吸出来るようになると内蔵部、特に胃腸が充分に働くようになります。胃腸は免疫系との関係が深いので、自己免疫疾患などの症状が良い方向に向かいやすくなります。人によってはワークを行っている途中でお腹がゴロゴロと動き出します。
いい方向に向かう症状をあげればきりがないですが、このような症状が起こるベースには横隔膜を充分に使って生きてないという背景が隠れています。
上記の症状を治す事が目的ではなく、横隔膜を開放して自分の心地よい姿勢を見つけていく中でいつのまにか症状が軽減して日常生活を楽に送れるようになります。
ワークショップの最後には「力が抜けた、地に足がついたってこうゆう事か」と体感してもらえるような内容になるかなと思います。
上記のような症状でお悩みの方は是非ご連絡下さい。
【腰痛・肩こりを根本的に解決させる! 第2回息楽塾~“横隔膜を使って体が楽な姿勢を知る”】
【日時】
2018年2月4日(日)10:30~12:00
【場所】
はり・きゅう・マッサージみちびき治療院
熊本県宇土市古保里町666
…
【料金】
3000円 (現地現金払い)
【持ち物】
動きやすい格好、筆記用具、水分
※ヨガマットはこちらでご用意しますが
持参して頂いても構わないです。
【定員】
4名(先着順)
【対象】
・身体に痛みや不都合のあり、根本的に変化させたい方
・呼吸に興味のある方
・様々な健康法を試しているが、中々良くならない方
など。
【詳細・申し込み方法】
電話かメールでお申し込みください。
電話:0964-31-0149
メール : horiuchi.personal@gmail.com
ホームページ : http://michibiki-kk.daa.jp/